座長・演者へのご案内

座長の先生方へ

担当セッション開始10分前に、会場内前方の次座長席にご着席ください。
会場の進行係よりご来場確認をさせていただきます。
担当セッションの進行に関しましては、時間内に終了するようにご協力お願いいたします。

演題発表される先生方へ

1.ご発表スライドの作成について

  • スクリーンのサイズは16:9とさせて頂きますので、発表されるスライドは16:9で作成される事を推奨致します。
  • ご発表はご自身のPCをお持込いただくか、会場内備え付けのPCでお願いします。
  • セッション進行の関係上、発表者ツールは使用できません。

2.PC受付について

  • 発表データは、2月9日(日)までに運営サポート事務局までメール添付にてご提出をお願いいたします。ファイル名は「演題番号_発表者名.pptx」としてください。(例:O1-2_岐阜太郎.pptx)
    送付先:jrss16[at]b-doo.co.jp ※[at]を@に置き換えてください
  • Macintoshをご使用の場合は、事前データのご提出は不要です。PC本体をご持参ください。当日ご自身のセッションが始まる30分前までにPC受付にお越しいただき、発表データの受付と動作確認を行ってください。
  • PC受付は5階ロビーに設置致します。
  • 発表データの差し替えがある場合は、当日PC受付にUSBフラッシュメモリーなどの電子媒体に保存し、ご持参下さい。
  • すべての発表で使用するPCはWindows11、ソフトはPowerPoint2021です。
  • 接続はHDMIとなります。変換端子は各自でご用意をお願いいたします。
  • 動画、音声を発表で使用される場合は、必ずPC受付にてお申し出下さい。

3.発表について

  • 定刻前までに会場にお越しいただき、次演者席でお待ちください。スライド操作は各自でお願いいたします。
  • セッションの進行は座長の指示に従ってください。
  • 一般演題口演発表は、1演題につき10分(発表時間7分、質疑3分)です。

4.発表PCについて

PCをお持込になる場合
  • ファイル名は「演題番号_発表者名.pptx」としてください。(例:O1-2_岐阜太郎.pptx)
    バックアップデータも合わせてお持込みください。
  • PC受付ではデータの動作確認のみを行っていただきます。
  • PC本体はご発表の15分前までにセッション会場内左前方におります映像オペレーターにお渡しください。
  • 事務局でご用意する接続コネクターはHDMI(mini-D-sub15ピンも可能)です。
    PCの外部モニター出力端子の形状をご確認ください。変換が必要な場合はご持参ください。
  • PCの電源アダプターは必ず持参してください。
  • 動画ファイルがある場合は、全データを同じファイルに入れてください。
  • 予めスクリーンセーバー並びに省電力設定は「なし」にし、パスワード設定も解除してください。
  • お持込いただくPCに保存されている貴重なデータの損失をさけるため、事前にデータのバックアップをお勧めします。
データ(USBフラッシュメモリーやCD-ROM等)をお持込になる場合
  • フォントは文字化けを防ぐため、Windows標準フォント(MSゴシック、MS Pゴシック、MS明朝、MS P明朝、メイリオ、Arial、Century、Times New Romanなど)のいずれかをご使用ください。
  • 発表データに静止画やグラフ等のデータをリンクさせている場合は、必ず元データを一緒に保存していただき、事前に動作確認をお願いします。
  • 静止画はJPEG形式での作成を推奨します。
  • 動画については、環境が異なる場合、再生出来ない事がございますので、バックアップとしてご自身のPCをお持込ください。
  • お持込になるCD-RまたはUSBフラッシュメモリーのウイルスチェックを事前に行ってください。
  • 以下の場合についてはご自身のPCをお持込みください。
    ①Macintoshを使用される場合
    ②動画を使用される場合(USBメモリで受付致しますが、PC本体の持込を推奨致します。)

5.利益相反(COI)開示について

  • 大会での発表時に、利益相反(Conflict of interests, COI)の有無を申告してください。
  • 利益相反状態が「有」の場合には、筆頭発表者は発表演題に関係するCOI状態を開示してください。
項目 COI状態
①報酬額 1つの企業・団体から年間100万円以上
②株式の利益 1つの企業・団体から年間100万円以上、あるいは当該株式の5%以上保有
③特許使用料 1つにつき年間100万円以上
④講演料 1つの企業・団体から年間合計50万円以上
⑤原稿料 1つの企業・団体から年間合計50万円以上
⑥研究費・助成金などの総額 1つの企業・団体からの研究経費を共有する所属部局(講座、分野あるいは研究室など)に支払われた年間総額が200万円以上
⑦奨学(奨励)寄付などの総額 1つの企業・団体からの奨学寄付金を共有する所属部局(講座、分野あるいは研究室など)に支払われた年間総額が200万円以上
⑧企業などが提供する寄付講座 企業などからの寄付講座に所属している
⑨旅費・贈答品などの受領 1つの企業・団体から年間5万円以上

事務局

社会医療法人 厚生会 中部国際医療センター 脳神経外科 内
〒505-8510 岐阜県美濃加茂市健康のまち一丁目1番地
電話: 0574-66-1100
FAX: 0574-66-1661
E-mail: jrss16[at]cjimc-hp.jp
※[at]を@に置き換えてください